ことば: 2010年12月アーカイブ

こんにちは。最近の話ではないのですが、今年最後のブログということでとりあげておきたい内容があります。

 去る9月7日~8日、稲盛和夫塾長のもと第18回盛和塾全国大会がパシフィコ横浜で開催され、私が尊敬する同じ盛和塾名古屋塾生のM社長と二人で出席してきました。

全国、そしてブラジルやアメリカ、中国などの海外からも含めて3428名の塾生が参集し、出席者全員が真面目に経営実践の勉強をする姿に、8名の方々の生々しい経営体験発表に、そして当然のことながら稲盛塾長の塾長講話に感動をもらい、帰ってきました。
塾長講話のほんの一部を抜粋します。
 
『企業の業績をさらに立派なものにしていこうとするなら、経営者がその人間性を高め、人格を磨いていく以外に方法はありません。』
 
『心を磨き、立派な人格をつくるように努めることで、善悪にもとづく正しい判断が可能となり、経営の舵取りを誤ることなく、事業を伸ばしていくことができるのです。』
 
私としては、ただただ“申し訳ありません…”と唸ってしまうばかりです。
 
 
一方、盛和塾とは関係ありませんが、本業のダスキン事業以外にも、中小企業の経営サポートを事業とし、著書もたくさん出版されている 株式会社武蔵野 小山昇社長は、その著書の中で、
 
『社員が社長に求めているのは「安定した生活ができること」であり、「聖人君子になること」ではありません。社会通念上許される範囲であれば少々動機が不純でもいいと私は思います。「経営の結果」が清くあれば動機は不純でいいんです。』
 
『 〇 キャバクラに行くが社員の給与を安定的に上げる社長
× 立派な人徳を持っていながら、毎年赤字で賞与ゼロにせざるを得ない社長』
 
と言われており、上記の稲盛塾長のお言葉とは一見矛盾する内容とも思えたのですが、私はこの考えにも共感を覚えました。
 
そこで、このお二人のお言葉を自分なりに考えてみた結果、
 
“善悪にもとづく正しい判断をすることにより、経営の舵取りを誤ることなく、事業を伸ばしていくことができ、社員が求めている「給与を安定的に上げる」ということが実現できる。そのためには、心を磨き、立派な人格をつくるように努めることが肝要である。(キャバクラに行くか行かないかはどちらでもよい。)”
 
との結論に至りましたが、皆さんいかがでしょうか???
 
 
つたないブログに今年一年お付き合いいただき、本当にありがとうございました。良いお年をお迎えください。
 

http://www.c-hory.co.jp/

病は気から

user-pic
0

こんにちは。年末も押し迫ってきましたね。早いもので、今年のブログ更新も今日を含めて残すところ2回となりました。(別にどうでもいい話なのですが、私の中では大きなことなのです…。)

ということで、年末といえば忘年会のシーズンですね。私もお客様主催、社内、友人関係といくつかの忘年会の予定を頂き、週に数回のペースで参加させて頂いています。
忘年会に限らず、外でお酒を頂くときは、なんぼでも飲める!というほどアルコールに強くはないですが、たしなむ程度に頂くことはできますし、なんとか我が家に帰りつくこともできます。降りる駅を間違えたり、タクシーの運転手さんを困らせるようなこともよっぽどはありません。ところが、自宅では夕食のときに缶ビール350mlを一缶あけるだけでバタンキュウ。奥さんや子供に揺り起こされてもテレビの前で爆睡、気がつけば夜中…という時がしょっちゅうあります。
はたしてこの違いは何なのでしょうか???
日本には『病は気から』ということわざがあります。“酒に酔うこと”=“病”とは言えませんが、その言葉の通り、自分の気の持ちようなんでしょうね。外で飲んでいるときは、お客様に失礼があってはいけない、とか、家まで帰らなきゃいけない、とかの意識が働いて酔っぱらいながらもなんとか過ごせるのですが、家で飲んだ時には何の気も使わずに酔ったまま…。
ということは、“気”の持ちようで人間はいかようにでもできる! ということにつながりませんか???
以前ご紹介した“人間は自分が考えたとおりのものになる” という言葉同様、『病は気から』という言葉も、自分の可能性を感じることができる言葉であると思います。
 
今年も残すところ2週間を切りました。“気”を強く持って年内を無事に乗り切りましょうネ。

http://www.c-hory.co.jp/

こんにちは。

盛和塾の稲盛和夫塾長が講演の中で紹介されている、イギリスの哲学者ジェームズ・アレン著 坂本貢一訳の 「原因」と「結果」の法則 を読みました。
本の帯には“聖書に次いで多くの人々に読み継がれてきた”と書かれているように難しい哲学書というようなイメージはありません。(ちなみにコミック版も出版されています。)
 
一部分だけ引用しても伝わりきらないかもしれませんが、私のお気に入りは次の一節です。
 
『私たちの持つ強さも、弱さも、清らかさも、けがれも、ほかの誰のものでもなく、私たち自身のものです。それらは、ほかの誰によってでもなく、私たち自身によってのみ育まれます。
私たちの環境もまた、ほかの誰のものでもなく、私たち自身のものです。私たちの苦悩も幸せも、私たち自身の内側からあらわれます。人間は自分が考えたとおりのものになるのです。』
 
“人間は自分が考えたとおりのものになる”という言葉は、自分の可能性をすごく感じることができる素晴らしい言葉だと思います。自分は自分で自分の環境をつくることができ、その結果、幸せにもなれるのだと。
 
自分なりに努力をしたのに良くない結果が出ることがあるかもしれません。あるいはそれが不可抗力によるものだとしても、何かのせいにして終わり…ではなく、自分にも責任がなかったかを振り返る。何かのせいにばかりしていれば、先には進まない。一旦立ち止まってもう一度考え、より良い結果に取り組む再チャレンジの機会をもらえたのだと思えれば、また新たな自分がつくりだせるのかもしれませんね。

http://www.c-hory.co.jp/

カテゴリ

このアーカイブについて

このページには、2010年12月以降に書かれたブログ記事のうちことばカテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブはことば: 2010年11月です。

次のアーカイブはことば: 2011年1月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。